振動目覚まし

【東京2025デフリンピックとは?】アデッソが支える“聞こえない挑戦”と共生社会への一歩

2025.09.01

大会100日前イベントで「ブルブル・クラッシュ」が紹介されました

2025年の東京デフリンピック開幕まで、あと100日をきりました。「100日前イベント」の冒頭、小池百合子東京都知事が壇上で手にしていたのは、私たちアデッソ株式会社の振動式アラーム「ブルブル・クラッシュ」でした。

「耳が聞こえない方にとっては、朝のアラーム音が聞こえない。
これは枕の下に入れておくと、時間になると振動して、起こしてくれるんです」
そう説明しながら、都知事は実際に製品を掲げ、笑顔で紹介してくださいました。

会場には拍手が広がり、その場に立ち会った開発担当社員も大きな励みを得ました。小池都知事の仰っていた通り、この小さな目覚まし時計が、選手の目覚めを支え、大会の価値を高める一助になれば、と私たちは改めてデフリンピック支援の意義を実感したのです。

東京2025デフリンピックとは?

デフリンピック、ついに日本開催!

2025年11月15日〜26日、「東京2025デフリンピック」がいよいよ開幕します。日本での開催は史上初であり、100周年という記念すべき節目の年に、日本がホスト国を務めます。デフリンピックは、1924年にフランス・パリで第1回大会が行われて以来、パラリンピックよりも長い歴史を誇るデフアスリートを対象とした国際大会です。

世界各地から約70カ国・地域、3,000人以上の選手・関係者が東京に集結。陸上、水泳、柔道、バスケットボール、テニスなど21競技が都内19会場を中心に繰り広げられる予定です。

デフリンピックとは

デフリンピックは、「きこえない・きこえにくい人のオリンピック」です。オリンピックと同じように4年に一度開催されています。長年にわたり世界のスポーツシーンで確固たる地位を築き、多様性と包摂の象徴として発展してきました。

競技そのものの熱戦に加え、選手と観客、そして社会全体が多様性の価値を肌で感じ、共有する場となることが期待されています。また、公式理念にもある通り、「誰もが個性を活かし、力を発揮できる社会」を実現するため、手話言語の普及や情報バリアフリーの推進、そして子どもや多様な人々の参画など、幅広い視点を大切にした大会運営が行われます。

音のない“熱戦”が教えてくれること

引用:一般財団法人全日本ろうあ連盟 スポーツ委員会「デフリンピックのご紹介」

デフリンピックの最大の特徴は、競技中に音を使わないこと。補聴器や人工内耳の使用はルールで禁じられており、選手たちは手話、ジェスチャー、アイコンタクト、視覚的な合図を駆使して競技を行います。

例えば、
・陸上競技ではピストル音ではなく光や旗でスタートの合図を出します。
・バスケットボールやサッカーでは、仲間の目線や手のサインを頼りに瞬時の連携を行います。
・サッカーやラグビーなど、審判の笛の合図は、笛を鳴らすとともに、旗をあげたり手をあげたりして選手に知らせます。

音がないからこそ、選手同士の呼吸や集中力が研ぎ澄まされ、会場全体に張り詰めた空気が広がります。そして、その静寂を切り裂くようなプレーの瞬間は、見る人の心に強く響きます。

東京2025デフリンピック選手団に提供する「ブルブル・クラッシュ」とは

私たちアデッソ株式会社は、東京2025デフリンピックにトータルサポートメンバーとして協賛し、当社の代表製品である、振動式アラーム「ブルブル・クラッシュ」を選手向けに提供しています。

「ブルブル・クラッシュ」を提供した背景

「音が聞こえないから、目覚ましの音が聞こえない」
そんな不安に応えるために開発されたのが、振動アラームクロック「ブルブル・クラッシュ」です。

枕の下にセットすることで、強力な振動で目覚めをサポートする製品です。この製品は現在、眠りの深い方・高齢者・難聴者・発達障がいのある方など、多くの方の朝を支える道具として活躍しています。

デフリンピックは、聴覚に障がいのある選手が世界中から集まり、日々の生活も含めて競技に臨む大会です。選手たちには、宿泊先や合宿所でも安心して起きられる環境が求められます。

これまで培ってきた経験や、実際に弊社の時計を愛用してくださっているお客様からの声をもとに、私たちは「ブルブル・クラッシュ」が選手の生活を支えられるのでは、と思いました。そして、東京2025デフリンピック・トータルサポートメンバーとして本製品を提供することを決めました。

「ブルブル・クラッシュ」の特長

強力な振動:枕の下からでも十分に伝わるパワフルなバイブレーション。きこえない・きこえにくい方はもちろん、音だけでは起きられない方や、同室の家族・隣室の人を起こしたくない方にも最適です。

3つのアラームモード:音・振動・音+振動の切り替えが可能。使用目的や生活環境に合わせて柔軟に設定できます。

持ち運びやすいコンパクト設計:手軽に持参でき、どこでも安心して使えます。

多機能:二度寝防止のスヌーズ機能、夜間でも見やすいオレンジ色バックライト液晶、平日・休日で使い分けられるダブルアラームなど、毎日の起床をサポートする機能が充実しています。

置き時計としても利用可能:ベッドサイドに置いて時刻を確認でき、用途や好みに応じて使い分けられます。

「ブルブル・クラッシュ」の実際の活用シーン

宿泊施設での活用:東京2025デフリンピック選手団が宿泊するホテルや合宿所で、朝の目覚めを確実にサポート。音を使わず、振動だけで目覚められるため、複数人が同室でも安心して使用できます。また、小型・軽量で持ち運びやすく、宿泊先でも変わらない起床環境を確保できます。

日常生活での利用:耳の不自由な方、深い眠りのため音に反応しづらい方、大音量のアラームが苦手な方など、幅広いニーズに対応。

東京2025デフリンピック・トータルサポートメンバーとしての活動

アデッソでは、製品の提供にとどまらず、開催準備や関係者研修への継続的な参加を行っています。

1. 宿泊施設向けアクセシビリティ研修に参加

選手が宿泊するホテルのスタッフ向け研修に参加し、「ブルブル・クラッシュ」の使用方法をデモンストレーションしました。振動の強さや、使い方の工夫について、現場の声を反映させながら対応しました。

→ 詳細はこちら「デフリンピック宿泊施設向け研修会に参加しました」

 

2. 協賛企業・団体交流会に出席

他の協賛企業・団体とともに、「共生社会に向けた取り組み」について意見交換。東京都と開催委員会との連携強化を進めています。

→ 詳細はこちら「東京2025デフリンピック協賛企業・団体交流会に参加しました」

 

3. 100日前イベントに出席

スポーツ庁長官 室伏広治さん

本記事冒頭でも記載しましたが、2025年8月開催の「100日前イベント」では、東京都知事・小池百合子氏が実際に「ブルブル・クラッシュ」を紹介してくださいました。

以下はそのスピーチ抜粋です。

これは、目覚まし時計なんですけれどもね。
耳が聞こえない方にとっては、朝の「ピーピー」と鳴る目覚ましの音が聞こえないわけです。
これはですね、枕の下に入れておいていただくと、時間になると揺れて振動して、時間を知らせてくれるというものなんです。なかなか寝起きの悪い方にも、お使いいただけるんじゃないかとも思います。

こうした小さな取り組みの積み重ねが、大会の価値をさらに高めてまいりますし、誰もがいきいきと暮らす、そんな社会へと変えていく。私はそれが大きな力になるものと、確信しております。

→ 詳細はこちら「東京2025デフリンピック100日前イベント開催 〜共生社会に向け、アデッソも継続サポート〜」

アデッソのモノづくりとデフリンピックの共鳴

私たちアデッソは、「本当に困っている人々やその周りの方の生活を少しでも良くする」「誰かの困りごとに気づき、そっと寄り添う」ことを信念に、日々ものづくりに取り組んでいます。

世の中には、スマートフォンやデジタル機器の進化だけでは解決できない課題が、まだ数多く存在します。その多くは、普段なかなか表に出てこない困難や悩みです。私たちはそうした課題に向き合うため、直接当事者や専門家に会い、声を聞き、解決策を形にしてきました。時計づくりから始まった当社は、今や「睡眠・健康・ケアを支える道具」を開発するメーカーとして、社会課題や人々が抱える困難と真正面から向き合っています。

デフリンピックは、まさにそうした「表に出にくい困難を抱える人々が、自らの力を発揮する舞台」です。世界中の聴覚障がいのあるアスリートが集まり、音のない中で極限のパフォーマンスを発揮するこの大会で、選手たちが安心して日々を過ごし、最高の状態で競技に臨めるよう、私たちは振動式アラーム「ブルブル・クラッシュ」を提供しています。

大会を支援することは、単に製品を届けるだけではありません。「困っている人やその周りの方々の生活を少しでも良くする」「誰かの困りごとに気づき、そっと寄り添う」という想いを、世界規模で実現する取り組みです。私たちはこれからも、その想いをものづくりで形にし続けます。

→ アデッソのモノづくりの根源はこちら

 

「誰もが自分らしく生きられる社会」を目指して

デフリンピックは、障がいの有無や国籍を超えて、互いを認め合い、誰もが力を発揮できる社会の実現を目指しています。その姿勢は、私たちアデッソの企業理念と重なります。

東京2025デフリンピックを見に行こう。応援しよう。デフリンピックは、スポーツの力で社会を変えるイベントです。あなたも会場で、その「音のない熱戦」と、選手一人ひとりの個性が輝く瞬間を体感してみませんか?

◆大会概要 大会名称:第 25 回夏季デフリンピック競技大会 東京 2025 大会期間:2025 年 11 月 15 日~11 月 26 日(12 日間) 参加者数:各国選手団等約 6,000 人 参加国:70~80 か国・地域 大会会場:駒沢オリンピック公園総合運動場、東京体育館ほか
・東京2025デフリンピック大会情報サイト

https://deaflympics2025-games.jp/news/20241113_278.html

・東京都スポーツ文化事業団 HP

https://www.tef.or.jp/news/-25-2025-1.html

※どちらも同じ内容です。
大会公式サイトはこちら