光目覚まし #よみもの

毎日の眠りをデザインする 光と音でととのえる SHIZEN FLOW

2025.10.21
世界一、眠れていない国 ― 日本。 夜、家事を片づけたあとにようやく一息。 SNSを見ていたらあっという間に深夜。 そんな毎日を過ごしていないでしょうか。OECDの調査(2021年)によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、加盟33カ国の中で最も短い結果でした。 さらに女性は男性より13分も短く、世界一眠れてないのは日本の女性と言えるかもしれません。

「眠れない」「朝がつらい」その悩み、実は

夜なかなか寝付けない。 朝はアラームに叩き起こされてイライラ。 気づけば「毎日寝足りない気がする」──原因は現代の私たちがスマホや都市の光に囲まれ、本来の「日が沈めば眠り、日が昇れば起きる」という体内時計のリズムが狂ってしまっていること。 朝と夜の寝室ルーティーンを整え、体が自然と「起きるモード」と「寝るモード」に切り替わるようになると、 少しずつあなた本来の体内時計も整っていきます。SHIZEN FLOWは、世界中の研究から得られた「睡眠のファクト」と、専門家との対話を通じて磨き上げた知見をもとに、無理なく本来のリズムを取り戻せるようサポートします。

朝は身体を「起きるモード」へ

光目覚ましshizenflow アラーム音でたたき起こされるのはもううんざり?光を活用してみて 毎朝、大音量のアラームにびっくりして飛び起きると、胸がドキッとしてなんとなくイヤな気分で1日が始まる… そんな経験はありませんか? 実はその感覚、間違っていないんです。 研究では、突然の音で無理やり起こされると交感神経が刺激され、心拍数や血圧が上がり、寝起きのだるさ(睡眠慣性)や日中の集中力低下につながることが指摘されています。 そこでおすすめなのが「光で起きる」新しい習慣。 光目覚ましなら、アラーム設定時間より少し前から光が徐々に強まり、脳と体に「朝が来た」と優しく伝えてくれます。自然に目覚めの準備が整うことで、ストレスの少ない、すっきりとした心地よい朝を迎えられます。 もちろん光だけでは寝坊してしまうのではないか、と心配になりますよね。鳥のさえずりなど5つの音からアラーム音が選べるので、自分が一番気持ちよく起きられる音を選び、確実に起きる環境を作ることができます。

冬の朝が起きられないのはあなただけじゃない。

冬になると外はまだ真っ暗。 アラームが鳴っても布団から出られず、「どうして冬はこんなに起きるのが辛いんだろう?」と感じていませんか? それは意志が弱いからではなく、体のリズムが冬モードになっているからです。 冬は日の出が遅く、光を浴びる時間が短くなることで、脳の「朝スイッチ」が入りにくくなります。 さらに、寒さで体温が上がらず、体はまだ“休息モード”のまま。 光目覚ましは、徐々に明るくなる光で、眠っている間に脳と体に「朝だよ」と伝えます。 まぶしすぎない自然な光が、ストレスの少ないすっきりとした目覚めへ導きます。 睡眠ついてもっと詳しく知りたい方は 日本一の睡眠コーチ角谷さんの驚きの生活習慣!光で目覚める光目覚まし時計

夜は体を「寝るモード」へ

光目覚ましshizenflow 日本の部屋は明るすぎる?夜はキャンドルのような光で、心までととのえる。 日本の住まいは、夜でも部屋が明るすぎると言われています。 寝る前に強い照明やスマートフォンの光を浴びてしまうと、脳が「まだ昼間」と錯覚してしまい、眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌が抑えられてしまいます。その結果、体内時計(概日リズム)が乱れ、眠りの質にも影響を与えてしまうのです。 その点、SHIZEN FLOW に搭載されたナイトライトは暖色系のやさしい光で安心。 青みを抑えたキャンドルのような灯りが、体内時計を自然なリズムに保ちながら、眠りの準備をサポートします。 夜は部屋の明かりを少しずつ暗くし、ベッドサイドにはオレンジ色のやわらかな光の中で、本を読んだり、お茶を飲んだりゆったりと。 それだけで、体も心も「眠るモード」に切り替わり、自然に深い休息へと導かれていきます。 睡眠と部屋の明かりについて詳しく知りたい方は 睡眠ノウハウのほとんどが嘘!?筑波大学 櫻井教授に聞く最高の目覚まし時計とは?

寝る前の周囲の音が気になる?

1日の終わりを、自然に寄り添う時間に。 SHIZEN FLOW には、波の音・雨音・川のせせらぎ・夏の虫の声・焚き火のパチパチ音など、心を落ち着かせてくれる自然音が搭載されています。これらの音がやさしく包み込むように日中の緊張をほぐし、不規則な生活音をマスクすることで、眠りを妨げる要因をやわらげてくれます。 寝る前には、キャンドルのようにやわらかな暖色の光と一緒に自然音を流して。小さな音量でBGMのように流すことで、気づけば心がゆったりと落ち着き、体も自然と「眠る準備」を始めてくれます。 ホワイトノイズで音のカーテンを引きましょう ホワイトノイズとは、エアコンや扇風機の音に近い“サーッ”というやわらかな音で、車のクラクションや人の話し声などの突発的な雑音をやさしくかき消し、眠りを妨げにくくしてくれます。 実際、病院の病室でホワイトノイズを流したところ、夜間の目覚めが減り、睡眠の質が改善したという報告があります。また、不眠気味の方を対象にした研究では、就寝時にホワイトノイズを使うと入眠までの時間が通常より約38%も短くなったとされています。 つまり、ホワイトノイズは“雑音を消すカーテン”のように睡眠環境を整え、より深く、スムーズな眠りへと導いてくれるのです。 ホワイトノイズについて詳しく知りたい方は 赤ちゃんのぐずり泣きを止める?ホワイトノイズについて日本音響研究所 鈴木 創さんとお話しました!

寝る直前までSNS?光目覚ましを使って、スマホを寝室から追い出そう

寝室にスマートフォンを持ち込まないことは、心身の健康を守るうえで大きな意味があります。まずメンタル面では、就寝前のSNS利用が不安や孤独感を増幅し、脳を覚醒させてしまいます。通知や更新が気になり眠りを妨げる「FOMO(見逃し不安)」という現象も知られており、うつや不安障害との関連も指摘されています。 次に睡眠への影響です。スマホの画面から発せられるブルーライトは、眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌を抑えてしまい、自然な眠気を妨げます。その結果、体内時計のリズムが乱れ、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることもあります。 また、ベッドに入ってからのら動画を見たりSNSをチェックしたりすると、睡眠時間そのものが削られ、平均で1時間以上就寝が遅れるとの調査もあります。さらに枕元にスマホを置いておくと通知や振動で中途覚醒が起きやすく、深い眠りが妨げられます。 結果として休養の質が落ち、疲労回復が不十分になり、免疫力の低下や生活習慣病リスクの上昇にもつながります。朝起きてすぐに枕元にあるスマホを手に取れば、ついついSNSなどで時間を使い、ルーティーンを乱します。 現代ではスマホのアラームを目覚ましにしている方も多いと思います。しかし寝室をデジタル機器から解放し「デジタルデトックス空間」にすることは、良質な睡眠と心身の健康を維持する最もシンプルで効果的な方法なのです。 スマホの睡眠への影響について詳しく知りたい方は 東北大学加齢医学研究所 川島教授 / 榊助教に聞くスマホ依存の危険性

太古の昔からから変わらない人間の太陽とともに生きるリズムで

私たち人間の体は、原始の時代から変わらない時計を持っています。 それが「体内時計」。太陽の光や夜の暗さに合わせて、心と体のリズムを整える仕組みです。 太陽が昇れば、活動のためのホルモンが分泌され、体は自然と目覚める準備をします。やがて夕日が沈むと、セロトニンがメラトニンへと変わり、体は休息のスイッチを入れる。この流れは数万年にわたり、人間が自然と共に生きてきた証です。 また、朝には鳥のさえずり、川のせせらぎ、虫の声といった自然の音が重なり、浅い眠りにある体をやさしく起こしてくれました。人類の歴史上のほとんどの時代で、太陽と自然の声に導かれて「起きる・眠る」を繰り返してきたのです。 ところが現代では、夜になっても街の光やスマホの画面に囲まれ、本来のリズムが乱れがちです。その結果、眠れない、朝がつらいといった悩みを抱える人が増えています。 改めて「太陽とともに生きる」という古代からのリズムを思い出すこと。SHIZENFLOWで体験してください。 SHIZENFLOW